3年自由選択「くらしの科学」、2002年4月23日(火)の授業の報告

紅茶とチョコで考えた南北問題

 去年は希望者が少なくてつぶれてしまった「くらしの科学」ですが、今年は25人も集まって第1回目の授業ができました。これから11月までよろしくお願いします。
 最初はこの授業のルール(成績のつけ方とかレポートの出し方など)について説明しました。例えば、この授業の成績は次のようにつけます。出席点が3、授業での課題提出が1〜4、課題レポートが2〜3。ポイント制なのでわかりやすね。
 次が今日の授業のメインテーマ、紅茶を飲みながらの授業です。
 まず、大きなやかんにお湯を沸かしておいたので、全員に紅茶を入れます。やっぱり25人分の紅茶を入れるのはたいへん!!
 さて、紅茶を入れて全員が席に着きました。とてもいい香りです。そして配られたプリントは、題して「紅茶哀話」。松井やよりさんという朝日新聞の女性記者がシンガポール特派員時代に書いた文章で、スリランカの紅茶労働者について書いたものです。朝日文庫の「魂にふれるアジア」から引用しました。はじめは楽しそうに紅茶を飲んでいた皆さんの顔が、だんだん深刻になってきました。このプリントは、家畜小屋同然の小屋に住み、過酷で低賃金の労働を続けるスリランカのタミール人の話でした。私たち飲む安い紅茶は、学校へも行けず、粗末な食事に耐え、衛生状態も悪く、一生紅茶農園で働く人々が摘んだ紅茶だったのです。リプトンとかブルックボンドなどの大手の紅茶会社の経営はこういう低賃金労働で成り立っているのです。私たちが一杯の紅茶を飲む時、過酷な労働に耐えている南の人々のことまで想像する人が何人いるでしょうか。(スリランカってわかりますか?インドの南にある小さな国で、昔は「セイロン」と呼ばれていました。「セイロン・ティー」で有名ですね。)

 今年の2月に「スリランカ、政府・ゲリラ停戦、合意文書に双方調印」という新聞記事がありましたが、気がついた人はいるでしょうか。スリランカでは、「タミール・イートラ解放のトラ(LTTE)」というタミール人解放組織がタミール人の独立を掲げて19年にわたって政府と闘っていました。一時は自爆テロを常套手段としたテロを繰り返したことで有名です。こういうテロや内戦には必ず原因や背景があって、上に書いたようなタミール人が置かれた希望のない状況もその一つだということです。(今はパレスチナがイスラエル軍の攻撃で大変なことになっていますが、パレスチナ人が自爆テロを繰り返す原因もよく考える必要があると思います。)
 こういう話をしたあと、バナナの話をしました。日本が輸入するバナナの80%はフィリピン産ですが、ここでも紅茶と同じような社会構造があります。つまり、フィリピンの人々の過酷な低賃金労働の結果、私たちは安いバナナを食べることができるのです。
 こういう世の中の不公平(南北問題)に対して、私たちは何ができるのでしょうか?
 日本の市民グループや生協は、フィリピンの人達が公正な賃金がもらえるような価格で無農薬バナナを買い取る、という取り引きを始めました。これが発展して「第三世界ショップ」というお店ができました。商社を通さず、いろいろな第三世界の生産者グループと直接取り引きをして、生産者が公正な賃金をもらえる価格で売る、というお店です。こういう取り引きを「フェアトレード(公正貿易)」といいます。今ではそれ以外に、「グローバルヴィレッジ」というお店をはじめ、いろいろなNGOがフェアトレードに取り組んでいます。ここで、さっき飲んだ紅茶はフェアトレードの紅茶だということを話しました。
 実際に「第三世界ショップ」と「グローバルヴィレッジ」のカタログをまわして、「フェアトレード(公正貿易)」でどんな商品が扱われているのか見てみました。また、「第三世界ショップ」のチョコレートをみんなで分けて食べました。ドミニカとパラグアイの小規模農家が有機栽培したカカオと砂糖で作られたチョコレートです。他のチョコレートと比べるとどんな味がしたでしょうか?