3年自由選択「くらしの科学」、2002年4月30日(火)と5月7日(火)の授業報告 

南の国の貧困について考えました

 実は4月30日の授業ではデジカメで写真を撮るのを忘れていて、この報告書をつくることができなかったのです。ですから、今回は2週分の報告です。
 4月30日は、5時間目に「序章、暮らしと環境を考える」と題して、環境問題の基本的な考え方を話しました。
 すでに私たちの体に不気味な現象が起こっていること(この50年間に男性の精子の数が半減しているらしいとか、日本人の大人の3割がアレルギーであるとか、人間の脳に化学物質が影響しているらしいとか)を話したあと、基本的な考え方として3つ説明しました。
(1)まず事実を知ること(TVや新聞の報道もけっこう偏っているので事実を知ることがなかなか難しい)
(2)オープンに議論すること(日本人はこれがけっこう苦手)
(3)自分が行動すること(何もしなければyesと言っていると思われるし、自分自身も変わらない)
 これらは当たり前のことのように見えますが、問題意識を持ってこれらを実行してみると、とても難しいことがわかるものです。
 6時間目は先週のフェアトレードの話を受けて、南北問題を考えるワークショップ「貧困はどこから?」をやりました。
 これはユニセフ(国連児童基金)の本に載っていたワークショップで、「貧困」「栄養不良」「環境破壊」などと書かれたカードの因果関係を考えて、悪循環の輪を作って、模造紙に貼り付けるというものです。それができたら自分がその国を援助する組織のスタッフになったつもりになって、悪循環のどこを断ち切ったら一番効果的かを考え、模造紙に書き入れます。最後に各グループがプレゼンテーションをします。
 はじめにくじをひいて4グループに分かれました。各グループでカードに書かれた内容の因果関係を考えて輪を作るのですが、
スムースに輪ができて断ち切る場所も書き込んだ班もあれば、議論がこんがらかって輪がぜんぜんできない班もありました。そこで完全な輪を作らなくてもいいことにしましたが、ここで4月30日は時間切れとなりました。

 5月7日です。連休中にサツマイモの苗がとどいたので、この日は少し雨が降っていましたが6時間目に苗を植えることにしました。5時間目は先週の続きです。
 一つの班だけ作業が遅れていたのですが、時間を区切って締めきりにし、各班にプレゼンテーションをしてもらいました。
 1班は上下水道などの公共事業で衛生状態と失業を解決するというアイデア、2班は職業技術を持った人を派遣するというアイデア、3班は食料を援助しようというアイデア、4班は工場を建てて働く場をつくろうというアイデア、でした。
 皆さんよく考えましたが、これらのアイデアのうち、公共事業と工場建設はすでにいろいろな国のODA(政府開発援助)によっておこなわれているのに、なぜ第3世界の貧困が解決しないのかと問いかけました。また、食料援助は緊急の場合以外はあまりおこなわれないことも説明しました。これらはなぜでしょうか。皆さん、考えてみて下さい。

 6時間目は小雨の中でサツマイモの苗を植えました。片づけまで入れると4時頃までかかってしまいましたが、皆さん泥だらけになりながらもよく頑張って植えてくれました。教室の中だけの勉強ではなく、自然の中で実際に体験して得られる感覚もとても大事なものです。だから、普段経験できない農作業などもこの授業の中に必ず組み込んでいます。秋の収穫と焼きイモ大会が楽しみですね。