3年自由選択「くらしの科学」、2002年5月28日(火)と  6月4日(火)の授業報告

みんなで考えた「ゴミはなぜ増える?」

 今回も一つのワークショップを2週続けてやったので、2週間分の報告です。
 まず、授業内容を簡単に説明しましょう。
 5月28日の5時間目は、地球温暖化の続きとフロンガスによるオゾン層破壊の授業をやりました。6月4日の5時間目は酸性雨の話をしたあと、これまでの話に関係するスライドを見ました。
 特に日本は京都議定書を6月4日に批准したばかりなので、本当に温室効果ガスを1990年を基準として6%(現在より十数%)減らせるかが問題です。欧州諸国は着実に環境政策を実行しているのに、日本の政策は…ですね。
 オゾン層破壊による紫外線増加は最近あまり問題にされませんが、「日に焼けた方がカッコイイ」という常識がまだある日本では問題でしょう。紫外線増加が著しいオーストラリアでは皮膚ガンが2倍に増えたため、小学校の制服にサングラスが採り入れられたり、雨が降らない地域でも歩道に屋根がつけられたりしています。日に焼けるのはなるべく避けましょう。
 酸性雨も日本ではあまり問題にされませんが、これも時間の問題でしょう。ヨーロッパでは酸性雨のために瀕死の森林が数多くあります。日本でも丹沢のブナが枯れたりしています。これからの被害が心配ですね。
 
 上のような授業のあと、「ゴミはなぜ増える」というワークショップを6時間目にやりました。
 グループに分かれてから模造紙をカードとのりとマーカーペンが配られます。右上の写真のように「ゴミの増加」カードを一番下に貼ります。その上に「直接の原因」カード、「社会的要因」カード、「もとになる考え方」カードを貼っていきます。
 ここまで準備ができたら、まず残りのカードがどのゾーンに属するかを考えて分類します。分類ができたら、それぞれのカードの因果関係を考えます。因果関係を考えながらカードを並べ直し、だいたい固まったところでのりで貼り付けます。
 たとえば、「企業の利潤追求」→「新製品の開発」→「買わせるためにCMをどんどん流す」→「ついものを買いすぎてしまう」というような関係はわかりやすいと思います。しかし、「グローバル経済」など因果関係を考えるのが難しいカードもあり、皆さん苦労していたようです。
 5月28日はこの辺で時間が来たので、続きは6月4日になりました。
 6月4日は、のりで貼ったカード同士を因果関係に沿って矢印をつけるあたりから始まりました。矢印をつけ終わったら、次はどの矢印を断ち切るか(自分たちにどんなことができるか)を考え、断ち切る関係の所に×印を付け、解説を書き込みます。ここでワークショップは終わりです。
 最後に、各グループに自分たちの話し合いの結果を発表してもらいました。それぞれのグループの着目点が違っていて、なかなかおもしろい内容でした。時間がなくてあまり最後の話し合いができませんでしたが、けっこう活発に取り組んで勉強になったワークショップでした。

 参加した人の感想です:
・あれもこれもと全てがつながるような気がして、考えれば考えるほど混乱した。だからそれほどゴミ問題というのは複雑なのかと思ったけれど、やはり一番思ったのは便利さ(=経済発展)を求めるがためにゴミは増えていくんじゃないかと思う。
・たくさんのカードを見ていてゴミ問題を解決するということは容易なことではないと改めて感じた。原因は様々にあったし、個人、企業、政府etc.全ての機関が責任を持ち、この問題に向かうべきであると思った。
・グローバル経済がいろいろな矢印の交差点になっていて、それを断ち切ればたくさんの問題が解決できるのにと思ったけれど、それはかなり難しい問題だし、具体的な方法が思いつかなかった。