3年自由選択「くらしの科学」、2002年6月11日(火)と6月25日(火)の授業報告

先輩が教えた遺伝子組み換え食品

 6月11日の日の6時間目は、教育実習生の石渡さんが遺伝子組み換え食品の話をしてくれました。6月18日は合唱コンクールで授業がなく、6月25日は雑草だらけになった芋畑の草むしりをしました。
 では、6月11日の報告です。5時間目は私の授業でした。石渡さんの授業でも食糧問題や世界の農業についてふれるので、熱帯林破壊と伐採・砂漠化・飢餓の話をしました。
 環境問題に詳しい学者の中には「地球環境はもう手遅れだ」と言う人がいますが、その根拠の一つが熱帯林です。毎年日本の約半分の面積の熱帯林が伐採されているので、この調子で行くとあと数十年で熱帯林はなくなってしまうと言われています。熱帯林が失われると、地球の気候に大きな影響があるでしょうし、多くの動植物が絶滅するでしょう。熱帯林の破壊の大きな原因の一つは私たちの生活にあることを知っていますか? ベニヤ板、紙、ハンバーガー、エビ、植物性油脂(菓子、食品、洗剤)などが直接熱帯林を破壊して得られるものです。これでいいのでしょうか?
 次は飢餓と農業の話です。机上の計算では地球の全人口が食べられるだけの食料が生産されているのに、なぜ第3世界の8億人が飢えているのでしょうか? それは先進国が食べ過ぎているからです。これは食料についての南北問題ですね。つまり、
「世界の人口の4分の1を占める先進国が世界の穀物の半分を消費している。」
という現実があるからです。一方で、日本の食糧自給率(カロリーベース)はたったの40%です。私たちが豊かな食生活を送っている今、栄養不足で発展途上国の子供たちが1時間に1700人ずつ死んでいます。これも許せない問題のひとつですね。
 こういう話をしたあと、石渡さんの「遺伝子組み換え食品の授業」が始まりました。
 石渡さんは筑波大学の4年生で、遺伝子工学を専攻しています。環境問題の勉強もしているので、くらしの科学で授業を持たせてほしいと去年から希望していました。それでこの日の授業が実現したわけです。以下は石渡さんのお話です:
 もはや大豆の45%が遺伝子組み換え体という現状ですが、遺伝子組み換えの目的は、@除草剤耐性をつける、A害虫を殺す毒素を持たせる、B目的の成分を持たせるなどです。いずれも生産性がアップします。しかし、例えばピーナッツの遺伝子を組み込んだ大豆からピーナッツの油をとると、ピーナッツ油だと思って食べた大豆アレルギーの人がアレルギーを起こすということが起こります。また、種が近い周辺の雑草と自然交配を起こすと、例えば雑草に除草剤が効かなくなったりすることが起こります。これは困りますね。また、遺伝子組み換えには莫大な開発費がかかるので企業は種子を売って儲けるのですが、すると農民が自前の種子で次の年の作物を作るという当たり前のことができなくなります。特に、第3世界の農民は毎年種子を買わなければならなくなります。これは伝統的な持続可能な農業を破壊することにもなります。遺伝子組み換え食品は、単に安全性の問題だけではないのです。ちなみに、石渡さんは遺伝子組み換えの開発はすべきだという意見でした。

 6月25日は草むしりを予定していたのに小雨が降っていて、これでは草むしりはできないかなと思いながら5時間目の授業が始まりました。内容は「地球規模の有害物質汚染」と熱帯林・砂漠化などのスライドでした。もはや地球上で有害化学物質に汚染されていない土地はないこと、北極というきれいそうな場所も実は先進国の排出する汚染物質でかなり汚れていることなどを話しました。
 スライドはやはり本物の写真を見たり、ビジュアルな図面を見たりするので、わかりやすいし、印象にも残りますね。
 スライドが終わると雨がやんでいました。予定していたゲームを取りやめて、さっそく芋畑に集合しました。もう雑草の方が背が高く茂っていて、どれが芋の葉かわからないくらいです。草が大きくなりすぎてサツマイモの苗が負けてしまい、枯れてしまった苗がたくさんありました。日本の農業は雑草との戦いだと言われます。もっと早く草むしりをすればよかったです。