3年自由選択「くらしの科学」、2002年9月24日(火)の授業報告

「違いの違い」ってどんな違い?

 体育祭や祝日などで火曜日がたくさんつぶれ、やっと2学期はじめての授業ができました。この日の5時間目は環境ホルモンの授業、6時間目は「違いの違い」というワークショップをやりました。
 環境ホルモンは最近あまり話題になりませんが、1995年頃から大問題になったものです。ごく微量の汚染物質が自然界の生物のホルモンとして作用して、胎児の成長を狂わせてしまうというものです。もしそれが本当なら恐ろしいことですが、たくさんの事例が報告されています。身近な例をあげると、
 
・1992年、デンマークのスカッケベックは1938年から1990年にかけて成人男性の精子数が半減し、しかも奇形の精子が増加していることを発見した。同時に精巣の下降不全や尿管萎縮などの生殖器異常が急増していることもわかった。(その後の調査では精子数が減少している・していないという結果が混在し、まだ結論は出ていない。)
・1990年、日本各地の海岸から集められたイボニシ(巻き貝の1種)のすべてのメスにオスの生殖器ができていることがわかった。その後、バイガイのメスにもペニスができていたり、日本沿岸のカレイにはオスから卵黄たんばくが検出されるなどの「メス化現象」が起きていることなどもわかった。
・1997年から始まった調査で、多摩川のコイの精巣に異常が発見されている。
 
 これらは氷山の一角です。そして、どうも汚染物質が生物の性ホルモンのはたらきをしていることは確かなようです。最近は甲状腺ホルモンのはたらきをして神経系の発育にも影響しているらしいこともわかってきました。「最近の子供が落ち着きがなくすぐキレルのは環境ホルモンのせいだ」と言われる根拠となっています。
 私たちは有害な化学物質に囲まれて便利な生活をしています。例えば、いやな虫がいてもすぐに「シューッ」とやらないとか、少し疲れても風呂のカビは洗浄剤を使わないで力で落とすとか、なるべく化学薬品を使わない生活をしないとどんなツケがまわってくるかわかりませんね。

 こんな話をしたあと、「違いの違い」カードゲームをしました。
 各グループに写真にあるようなカードを配りました。カードには、例えば「太郎君は無駄な電気はすぐに消すが、花子さんはいつもつけっぱなしだ」というような文が書かれています。この文の内容が、「あってもいい違い」か「あってはいけない違い」かをグループで考えるというのが課題です。
 一つ一つの文の内容はどうでもいいようなことから深刻な内容まで様々です。一見どうでもいいように思えることでも、その裏にどんな社会問題が潜んでいるか、各グループはずいぶん考えたようです。
 例えば、「ガソリンの値段は1リットル105円くらいだが、ディーゼル用の軽油は1リットル70円くらいだ」と書いてあるカードがありますが、この文の裏がわかりますか? そうですね、ディーゼル排気微粒子による大気汚染と、それによる健康被害です。この文は「そういう問題があるのにディーゼルの方が安くていいのだろうか」と問いかけているわけです。
 カードの検討がすべて終わっていなかったのですが、とりあえず時間がきたのでやめにして、判断に困ったカードの内容について意見を言ってもらったり、先生が解説したりしました。
 例えば、「鈴木君の家の自動車はガソリン1リットルで15km走るが、斉藤さんの家の自動車は1リットルで7kmしか走らない」という文については、交通機関によるCO2の排出量は全体の22%を占めているので自動車の燃費対策は急務だという背景があります。そこで、皆さんの意見を見ると、「事情は人それぞれ」と丸をつけた班もありましたし、「燃費が悪いと、たくさん排気ガスやCO2を排出してしまい、大気汚染につながるから」と×をつけた班もありました。地球温暖化対策は、一人一人の価値観と関連することがわかるでしょう。皆さんはどう考えますか?