3年自由選択「くらしの科学」、2002年11月12日(火)の授業報告

燃やすと有害、塩素を含むプラスチックはどれ?

 この日は「水と緑と土」というテーマの2回目です。5時間目はゴミ問題と自然の物質循環について話しました。
 最近も青森県と岩手県の県境付近で大規模な不法投棄が明らかになったばかりですから、ゴミ処分場による大変な有害物質汚染事件がよく起こっているのを知っている人は多いでしょう。そのゴミは、私たちが直接出す「一般ゴミ」であったり、工場などが出す「産業廃棄物」であったりします。そして、都市から運ばれたゴミが地方に捨てられてまわりを汚染しているのです。私たちが便利な生活をすることによって出たゴミが地方を汚染しており、さらに将来の汚染源になろうとしています。私たちは豊かな生活のツケを地方と将来の人々にまわしている、と言うことも出来ます。
 ところで、昔は「ゴミ」というものがなかったということをご存じですか?
 例えば、江戸時代は生活の中で使う物質はほとんどリサイクルされていました。屎尿が肥料となって田畑に帰っていたのはもちろん、着物や道具もすべて回収業者が回収していました。すべてが自然のものでできていたので、捨ててもすべて自然に帰っていました。人間の生活が自然の物質循環に完全に組み込まれていた、つまり完全に持続可能な社会であったということです。
 ところが、現在の私たちが使うものはほとんど自然界で分解されないので、自然に帰りません。屎尿でさえ下水処理場で処理されて、汚泥は焼却されています。自然の物質循環がまったく機能してないですね。これではゴミがたまる一方なのは当然です。私たちの生活の中に自然の物質循環を取りもどすにはどうしたらいいでしょうか。
 このような話のあと、6時間目はプラスチックゴミの実験でした。
 ここ十数年、ゴミ焼却によって「ダイオキシン」という超毒物が発生することが問題になっています。ダイオキシンは塩素を含んだ物質を低温で燃やす時に合成されることがわかっています。すると、塩化ビニール(PVC)とか塩化ビニリデンといったプラスチックはダイオキシンの発生源になるということです。これらは燃やすとダイオキシンだけでなく塩化水素などの有毒ガスを発生したり、フタル酸エステル類という環境ホルモンの一種を添加物として含んでいたりするので、なるべく使用量を減らそうという動きがあります。
 そこで、この日の実験は、身近なプラスチック製品で塩素を含むものはどれかを実験で調べようというのが目的です。
 事前にいろいろなプラスチック製品を用意しておきました。そして、「バイルシュタイン塩素検査棒」という銅の針金をアルコールランプで熱し、プラスチック製品につけて少し付着させます。それをまたアルコールランプの火にかざし、緑色の炎色反応が見えたら塩素が含まれている証拠です(上の写真は塩素を含まない場合、下の写真が塩素を含む場合)。

 結果は次のとおりでした:
塩素を含むもの…消しゴム、サランラップ、携帯、手帳のレザー、イスのレザー、携帯ストラップのマスコット、ビニール傘の傘の部分、アヒル隊長、ロケットペンシル
塩素を含まないもの…シャーペン、ストロー、プラモ、犬のおもちゃ、ペットボトルのフタ、ポリ袋、ビニール傘の柄、飴の袋、弁当箱の内ぶた 

 参加した人の感想です:
・すごく怖いと思った。私はあんまり分別とか気にしていなかったが、ちゃんとやろうと思った。食品を包んだりするサランラップに塩素が入ってるなんて危険だと思った。うちはあんまりくっつかない生協の無塩ラップを使ってます。そういう家が増えればいいと思う。
・実験はもっといろいろな種類をためしてみたかった。前はすごい騒がれたから、前よりダイオキシンは企業が減らしたのかな?って思った。
・ゴミを出さないっていうのは無理だけど、減らすコトは、個人による少しずつの気配りで、いくらでもできると思う。地球とか国とか大きい規模になると、個人が行動を起こすのは大変そうだけど、まずは自分の家や地域で、環境問題に対する意識を高めていけば、それが地球全体の環境保護につながると思う。とりあえず、人はムダ使いしすぎ。