3年自由選択「くらしの科学」、2002年11月26日(火)の授業報告

次々と思いつくブレーンストーミングでした

 とうとう「くらしの科学」も最後の授業となってしまいました。最後の授業は、今まで話す時間がなかった「原発」の話をすることにしました。
 原発について短い時間で解説することはできないので、くわしい話はプリントに書いておきました。そして、この日は1986年に起こったチェルノブイリ原発事故の実写映像の映画「チェルノブイリ・クライシス」の一部を見て、実際に原発事故が起こるとどんな状況になるかを話すだけにしました。それだけでもかなりショッキングです。事故後長い時間がたってしまい、忘れられた出来事のようになってしまいましたが、原発問題を考える基本はやはり「放射能によって何が起こるか」です。そのためには、事実をちゃんと見なければなりませんね。
 6時間目は「ブレーンストーミング」です。「KJ法」ともいいます。まず、各班に模造紙と紙の小さなカード(ポストイットがよい)を配っておいて、あるテーマについて心に浮かんだことを何でもいいから次々にカードに書いて出していきます。もう出尽くしたかなと思う頃、出されたカードを模造紙の上で分類し、問題点を分析するというやり方です。言葉での話し合いではどうしても声の大きい人、弁の立つ人がリードしてしまい、消極的な人の意見が無視される傾向がありますが、この方法だと消極的な人の意見も、そしてどんなささいなアイデアも平等に扱われるという利点があります。この方法は企業や行政や大学やNGOでよく使われる方法なので、経験しておくと役に立つでしょう。
 今日のテーマは「環境問題について私ができること」です。各班ともに活発にアイデアが出て、どんどん模造紙がカードで埋まっていきます。こういうのは、調子に乗るとどんどんアイデアがでるものですね。
 次はカードの分類です。例えば、これはゴミ関係、これはエネルギー関係というようにカードをグループ分けし、色つきマーカーペンで囲います。本当はこの次にそれらのグループ間の関係を考えて分析するのですが、この日は時間がないので分類で終わりにしました。
 そして、各班でどんなカードが出て、どんな分類にしたかを発表しあいました。皆さんけっこう活発に楽しそうにやっていたので、模造紙がたくさんのカードで埋まっていました。「こんなアイデアもあるのか」という意外性もあるので、おもしろいワークショップでした。

 最後に、これまでのこの授業の感想を書いてもらいました:
・毎週5、6時間目、友達がほとんど帰ってしまう中で残るのは、ちょっとつらかったけど、今の社会を生きている大人の持っている環境問題の知識と同じくらいのものを得られたのではないかと思います。6時間目にやっていたワークショップや実験は楽しかった! 自分の意見を発表する機会が多くて、最初は苦手でしたが、最後にはディベートなどで形だけでも(?)意見を戦わせることができるようになったので、少し自信がつきました。イモの栽培は…もっと改善すべき点があるのではないかと思います。せめて、もうあと1回除草を夏休みあたりにやっていたらもう少し“大きなおいも”になっていたのではないでしょうか。
・私は環境のことについてあまりにも無知でした。それは環境のことだけではありません。くらしの科学で学んだことは、私は大学に行ってもっと深く学びたいと思うことばかりでした。私は5、6時間目ということで(まぁ時間割には関係なくいつもですが)たくさん休んだことを今になってとても後悔しています。(私が出た少ない授業の中で)私が一番心に残ったのは、最初にやった紅茶とチョコレートの話です。経済格差がこんなにも大きく、そして自分も「賢い消費者」だったら、これを少し解消できる、ということがすごく心に残りました。そして、いつかの授業で、先生が「環境問題はあきらめてはいけない」ということを言いましたよね。私はそう解釈しました。私は今まで、例えば狂牛病のことに対して「どうせもう食べてしまったんだからしょうがない」という考えしかありませんでした。でも、解決策を考えて、身近なことからでも何かしていこうとしなければ何も変わらないということに初めて気がつきました。みんながこのような気持ちでは、何も変わるはずがありませんよね。(後略)
・楽しかったです! テスト前とか眠かった時もけっこうあったけど、ためになることがたくさんありました。「試験(中間とか期末)」もないから気にしないで、気楽に授業が聞けて、そこが一番うれしかったです。焼きイモを食べるために「くらしの科学」をとったといっても過言でもないんだけど、それ以外でも、ワークショップとかディベートとか今日やったこととかすごく楽しかった。グループに分かれて何か作業をやるっていうのがとてもおもしろかったし、もっとやりたかったです。高校の授業ってただ自分の机にかじりついて、先生の話を聞くだけってことが多いけど(←しょうがないことかもしれないけど)本当は、この「くらしの科学」の授業(風景)が一番いいと思いました。みんなで議論しあうことも大切だと思いました。ときには先生の話を聞いて、ときにはみんなで作業するっていうのが良かったです。でも一つ気付いたことは、自分はあまり、しっかりとした意志がなかったかもしれないということです。議論してもなかなか言葉がまとまらなかったし…。これからはしっかりもちます!!(笑)。短かったけど充実した2時間だったと思ってます。ありがとうございました!