総合学習・環境学習について



2、ワークショップと民主主義

 生徒が書いた作文や、教科書以外の内容への生徒の反応、それから私が経験した市民運動などから、次のようなことを考えるようになりました。

 例えば、
「いくら意見を言ってもどうせ誰も聞いてくれない」
「いくら努力したって社会なんか変わるわけない」
「どうせ自分には何もできない」
「話し合いなんてやってもムダ」
「どうせ力の強いやつが勝つ」
「お上品に構えてきれいごとばかり言っている」
「バカは厳しく管理されたって仕方がない」
「イジメられたくなかったらフツーにしろ」
というような感覚を多くの生徒が(日本の多くの大人も)持っているというのが私の実感なのですが、どうでしょうか。このような感覚を持っている人が多かったら「民主主義」は成り立たないでしょうし、実際に「日本の民主主義は形式だけ」というのも多くの人が指摘するところです。

 意見が対立する時にものごとを決めようと思ったら、深い話し合いと信頼関係がなければ力関係(多数決も含む)で決めることになってしまいます。そして、力関係で決まったあとには「恨み」や「あきらめ」などの感覚が残ります。上のような感覚はそういう「恨み」や「あきらめ」の感覚であると同時に、力関係を正当化する感覚でもあります。
 例えば原発問題にしても廃棄物処分場問題にしても、深い話し合いと信頼関係があればどれほど問題が軽くなったかわかりません。残念ながら現状は力でものごとを進めてきた結果、問題がこじれにこじれている例が至る所にあります。一方、新潟県の巻町などのように、市民による深い話し合いと住民投票によって原発問題に決着をつけた地域もあります。民主主義が問題解決にいかに重要かよくわかると思います。これは環境問題に限らないでしょう。
 また、上のような感覚を持っている生徒に例えば日本国憲法を教えるとしたら、生徒は知識として日本国憲法を覚えても感覚的には納得しないでしょう。もちろん、将来の市民を育てるには日本国憲法を教えることは大事ですが、それに加えて深い話し合いや信頼関係によってまわりの世界を変革できるということを生徒達に体験させることも重要だと思います。しかし、日本の学校では教科中心の講義型授業が行われていて、民主主義の基礎となる深い話し合いや信頼関係を体験させる授業がほとんど行われてきませんでした。

 話し合いの中で自分を表現し、相手を受け入れ、信頼関係を持ち、協力や妥協を学ぶ、ということは民主主義の基礎だと思うのですが、そういうものは子供たちの集団遊びの中で自然に体得するものだと考えられていたのだしょうか。そして、学校の授業では教科内容が、さも事務的仕事が流れるように、自分の生き方とは関係なくこなされていきます。勉強というものはできあがった知識体系を取り入れることであり、それは権威ある先生が与えてくれるもの。知識や真実は自分が見つけるものではなく、がっちりとした体系となっていて変えることはできないもの。学校の授業ではこういう「隠れたメッセージ」が生徒に伝えられていくように思えてなりません。学校ではこういう授業を通して、自分は社会を変えることについては無力なんだ、権威には従うものなんだと生徒に教えているようなものだと思います。このような意味で、学校は日本の非民主的なシステムを支え、再生産しているという一面があると思います。

 一方、「開発教育」とか「地球市民教育」という分野があります。そこでは、将来の民主主義社会を担う市民を育てなければ南北問題、環境、平和、人権などの地球的課題は解決できないという発想から、次のようなワークショップやゲームがたくさん考案されています。
@自尊感情を高め、他人と違う自分を受け入れる。
Aまわりの人との信頼関係をつくる。
B自分を表現し、他人を受け入れることを学ぶ。
Cグループとしての結論を出す過程で、主張すること、及び協力や妥協を学ぶ。
D以上を通して、自分は社会変革に参加できることを学ぶ。
 こういうワークショップやゲームを授業に取り入れることは民主主義の基本的方法を身につけるのに非常に有効な一つの方法でしょう。広い意味での「政治教育」と言っていいかもしれません。実際に授業でやってみると、生徒達の反応は「とても楽しかった」「他人の考えを知ってビックリした」「自分の視野が広がった」などという肯定的なものが多くを占めます。友達同士で社会的な問題をまじめに話し合う機会がほとんどないため、こういうゲームやワークショップは新鮮な体験と感じられるようです。

 子供たちの遊び方がマンガやゲームが主体となって他人とのぶつかり合いがなくなる方向に変わっています。子供たちの異年齢の「ギャング集団」が崩壊し、自然の中で遊びまわる子供もあまり見かけなくなりました。遊びを通して@からDを学べる状況ではなくなっています。
 さらに、最近民主主義や平和主義を否定する論調が強くなっていること、そして若い人達のオタク的傾向(個人的な狭い世界に閉じこもる傾向)や人とのぶつかりを避ける傾向を考えると、学校の中でこういう参加型・体験型の授業を計画的にやる必要があるのではないでしょうか。



トップページ 自己紹介 総合学習・環境
学習について
「くらしの科学」
の授業報告
高校生の作文 オリジナル教材 LINK