「くらしの科学」の授業報告



1、「くらしの科学」とは


 「私の試行錯誤」に書いたように、3年生の自由選択科目として1995年から週2時間の環境問題をテーマとする授業を始めました。いろいろないきさつがあって授業名を「くらしの科学」とせざるを得なかったのですが、「題名と違って内容はすべて環境問題である」と生徒に説明して受講者を募りました。
 なるべく授業の半分以上はワークショップ・実験・自然体験などの参加型授業にするように計画し、自分が積極的に動いて、自然と触れあったり他人とぶつかったりして、体験を通して納得するように工夫しました。特に、1998年度からは積極的に開発教育のワークショップを取り入れ、環境学習におけるワークショップを工夫してみました。
 といっても、やはり社会的な問題を理解するためには基礎的な知識が必要なので、講義型授業も行います。そのためにオリジナルのプリントテキストを作りました。

 プリントテキストはまだ不十分な点が多くて書き直したい部分がたくさんあるのですが、一応構成を紹介します。

   序章   くらしと環境を考える
   第1章  環境問題入門(主に地球環境について)
   第2章  石けんと合成洗剤
   第3章  水と緑と土
   第4章  原子力とエネルギー問題

 実際にどんな授業を行ったかを以下で報告したいと思います。
 ただし、3年生の午後の授業なので、11月でおしまいです。12月から3年生は午前授業だけになるからです。
 また、選択授業なので、受講希望者が10名以下の場合は開講されません。そのため、2001年度と2003年度(今年)は開講されませんでした。

 この授業について、感想や意見などをいただけたら幸いです。


2、2002年度の授業報告


2002年 4月23日(火)  紅茶とチョコで考えた南北問題

2002年 4月30日(火)と 5月7日(火)  南の国の貧困について考えました

2002年 5月14日(火)  甘いジュースはイライラのもと

2002年 5月28日(火)と6月4日(火)  みんなで考えた「ゴミはなぜ増える?」

2002年 6月11日(火)と6月25日(火)  先輩が教えた遺伝子組み換え食品

2002年 9月24日(火)  「違いの違い」ってどんな違い?

2002年10月8日(火)と 10月15日(火)  今年の収穫はイマイチでした そして、つまみ菜は合成洗剤で育つかな?

2002年10月29日(火)  おいしい自然の恵みと環境ソング  洗剤はやっぱり石けんが安全

2002年11月 5日(火)  着色料で毛糸がきれいに染まりました

2002年11月12日(火)  燃やすと有害、塩素を含むプラスチックはどれ?

2002年11月20日(水)  なかなか盛り上がったディベートでした

2002年11月26日(火)  次々と思いつくブレーンストーミングでした






トップページ 自己紹介 総合学習・環境
学習について
「くらしの科学」
の授業報告
高校生の作文 オリジナル教材 LINK