総合学習・環境学習について



3、「新しい環境学習をつくるネットワーク」について

 神奈川県内の環境教育に取り組む高校の教員の横のつながりをつくろうという呼びかけから、1998年の夏に「新しい環境学習をつくるネットワーク」という小さな研究グループができました。当初のメンバーは神奈川県内の高校の教員や環境行政関係者、そして環境NPOで活動している市民などでした(その後行政職員は退きました)。
 1999年につくった活動方針をこの文の最後に載せておきます。

 最初の1年半くらいはとにかくいろいろな環境学習を経験しようということで、学習とイベントの企画ばかりでしたが、まだどんな環境学習や総合学習をつくっていくかという方針を持っていなかった私は、会合での話し合いはずいぶん勉強になりました。

 その会合の中である人が、「日本では平和教育、人権教育、環境教育をそれぞれ別のグループがやっていて相互に連絡がないが、外国ではそれらは一つのものなんですよ。」と教えてくれました。私はとても興味を持ったので、いくつかの文献を教えてもらいました。調べてみると(英語の文献を読みこなすことはできませんでしたが)、それは平和、人権、環境、南北問題、ジェンダーなどすべてを含んだ、持続可能な社会をつくるための学習プログラムでした。そして、様々なゲームやアクティビティによって自尊感情を高め、表現力をつけ、他人を信頼し、討論し、グループ全体で結論を出し、自分は社会の変革に参加できるという意識を育てるようなプログラムでした。外国ではすでにこんなプログラムができているということに衝撃を受けました。「地球市民教育」とか「グローバル教育」と言われているプログラムでした。
(一番参考になった本はG・パイク、D・セルビー著「地球市民を育てる学習」明石書店です。)

 私は「これだ!」と思いました。私が求めているものが見つかった、という感じでした。
 これをさっそく私の環境の授業に取り入れ始めました(「1、私の試行錯誤」に書いたところです)。

 2000年に入った頃、ある先生の「エネルギーの分野の授業をするとどうしても講義型になっておもしろくない」という発言から、これまでエネルギーに関するおもしろい参加型学習プログラムがなかったということに気がつきました。そこで、2000年度は「エネルギーに関する学習プログラム」をつくることを目標としました。
 その年の夏、神奈川県環境農政部環境計画課の「体験的環境学習推進事業」に参加しないかという話が舞い込みました。そこで、「体験的環境学習推進事業」に参加しながら「エネルギーに関する学習プログラム」をつくっていこうということになりました。

 環境計画課や神奈川県高校教育会館の助成を受けながら3年間環境学習プログラムを開発する議論を続けました。なるべく生徒参加型のワークショップ形式にして、生徒が体を動かし、自分から意見を言うアクティブな学習になるようなものを工夫しました。上に書いたように、「自尊感情を高め、表現力をつけ、他人を信頼し、討論し、グループ全体で結論を出し、自分は社会の変革に参加できるという意識を育て」たかったからです。開発教育や他のNGOの学習プログラムがとても参考になりました。

 やっていくうちにエネルギーだけでは話が済まなくなり、だんだん「持続可能な社会に向けた学習プログラム」という感じになっていきました。そして、アイデアを出し合い、教材をつくっては実際の授業で試し、改良しながら学習プログラムをつくっていくという作業を続けました。

 このようにしてつくった学習プログラムを、2003年6月、やっと1冊の「環境学習プログラム集No.1 持続可能な社会をめざして」という冊子にまとめることができました。(くわしくは、「新しい環境学習をつくるネットワーク」のホームページを見てください。)


 これからも「持続可能な社会に向けた学習プログラム」の日本版とも言えるようなものをつくっていきたいと考えています。よろしくお願いします。

 また、いっしょに学習プログラムをつくってくれる人も募集中です。興味のある方はメールしてください。





【資料】「新しい環境学習をつくるネットワーク」活動方針(1999年10月1日)

@ 21世紀には、環境問題をはじめ、エネルギー・人口・食料・財政・高齢化など、幅広い視野で考えなければならない社会問題がたくさん待ちかまえています。それはまた教育への課題でもありますが、私達は特に環境教育の役割が重要であると考えて集まりました。また、新しく小・中・高の学校で始まる「総合的な学習の時間」に見られるように、これまでの学校で主流であった知識偏重型の教育ではない、新しい教育方法が環境教育にも求められています。そこではまさに「自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること(文部省学習指導要領より)」が求められていると思います。このネットワークでは、それを具体化するような新しい環境学習プログラムをつくり、実践することを目標とします。
A これからの環境学習は、当事者の生徒の視点と、市民や地域との連携が必要になってきます。したがって、教員はもちろんのこと、生徒や市民や行政や企業の人ともネットワークを広げていきます。
B このネットワークは、高校の先生達の横のつながりを持つことから始まったため、主に高校・大学を中心とする環境学習プログラムを扱うことにします。
C 環境教育については、これまでにたくさんの人が優れた実践をしています。また、市民団体や企業や行政の活動にも学ぶものがたくさんあります。そこで、いろいろな教育現場や市民団体や企業や行政とつながりを持ち、お互いに学び合い、いっしょに新しいプログラムをつくり出していきます。そして、それらを教育現場で実践し、検証することをめざします。
D このネットワークが生みだした成果を誰でも利用できるようにするため、環境学習プログラム集(仮称)を作成することを目標とします。




トップページ 自己紹介 総合学習・環境
学習について
「くらしの科学」
の授業報告
高校生の作文 オリジナル教材 LINK