総合学習・環境学習について



4、環境学習の段階的整理


 環境学習と言っても、考えてみると非常に範囲が広いことがわかります。自然と触れ合って自然の大切さを学んだり、ゴミ問題を学んで空き缶を拾ったりすることから、公害問題を学んで社会面から環境問題を考えようとすることまで様々な内容があります。最近は市民活動と連携して生徒に現場を体験させる授業も実践されています。授業形態も、講義、実験、自然との触れあい、作業などの体験、そしてゲームやワークショップを取り入れる方法までいろいろあります。「持続可能な社会」をめざすことまで視野に入れると、平和教育、人権教育、開発教育などの分野まで範囲が広がっていきます。
 私たちは、そういう種々雑多な学習内容を下の表のように整理してみました。自然体験や人間同士の関わりが基礎になって、現実の社会について学び、さらに社会をよりよりものへ変えていく民主主義のスキルを身につけるというように、段階的に学習内容を整理したものです。この順番どおりに環境学習を進めなさいというわけではありませんし、実際にいろいろなことを平行してやっているわけですが、これによって見通しをもって学習プログラムをつくれるようになりました。





環境学習の段階的整理



1、自然とふれあう体験
 今の子供に不足している原初的体験を追体験する。

サツマイモづくり→焼きイモ大会、野の花の観察、ネイチャーゲーム、
鳥をさばいて食べる、地域の人といっしょに活動するなど



2、基本的人間関係をつくる体験
 これも今の子供に不足している原初的体験。民主主義のための基本的人間関係(雰囲気)をつくる体験で、日本の学校に欠落している部分。

セルフエスティーム(自尊感情)を育てる、緊張をほぐす、信頼・協力関係をつくる、
人の意見を聞く、自分を表現する、ディスカッションなどのワークショップ、
異年齢集団でのいろいろな体験、地域の人といっしょに活動するなど



3、自分のまわりの社会を知る
 これも子供時代から体験する、自分のまわりの社会がだんだん広がっていく体験。

環境地図づくり、二酸化窒素測定、水質検査、ゴミ処理場・下水処理場見学、
環境エネルギー館などの施設見学、ソフトエネルギー・ツアー、
地域の人といっしょに活動するなど



4、基礎知識を持つ、自分の暮らしや生き方と社会の関係を考える
 自分の暮らしや生き方と社会の関係を考えるための基礎知識。知識詰め込み型ではなく、自分の生活や生き方とリンクした、生きた知識となる方法が重要。

地球環境(温暖化・オゾン層・酸性雨・熱帯林・砂漠化・飢餓など)、南北問題、
有害化学物質、合成洗剤、水問題、自然の循環、農業、添加物、農薬、ゴミ、
大量消費、エネルギー、原子力、民主主義、人権問題、メディアリテラシーなど
科学面・社会面からの講義型授業、ビデオ・スライド、実験、ワークショップ、
調査・課題研究、課題図書など



5、自分の意見を持つ、自分にできることを考える
 民主主義の方法の基本的スキルを身につける。自分自身の行動が社会を良い方向に向けることができるということを伝えたい。

KJ法、ロールプレイゲーム、シミュレーションゲーム、ディベート、
地域の人との共同作業など



トップページ 自己紹介 総合学習・環境
学習について
「くらしの科学」
の授業報告
高校生の作文 オリジナル教材 LINK